海上保安庁の新人機動救難士はどんな訓練をして一人前になるのか?

ヘリコプターから降下 海保の体験談
引用元:フォトAC
元海保
元海保

皆さん!元海上保安官の「元海保」です!

今回のお話は「新人機動救難士」の訓練についてです!

海上保安庁のレスキューといえば海猿でおなじみの「潜水士」ですよね!

最近なにかと話題になっている海上保安庁のレスキューの中には「機動救難隊」と呼ばれるヘリレスキューに特化しているレスキュー隊が存在するのはご存じでしょうか!?

ヘリレスキューに特化している部隊「機動救難隊」に所属している海上保安官は「機動救難士」と呼ばれ、全員潜水士で構成されています。

元海保
元海保

ちなみに私も機動救難士でした!

船子
船子

ヒューヒュー!

新人が一人前になるまでに約1年ほどかかるので、どんな訓練をしているのかざっくり紹介していこうかと思います!

元海保
元海保

ちなみに機動救難士の業務はこんな感じになります!

機動救難士とは!?

海上保安庁のヘリコプター
引用元:フォトAC
船子
船子

機動救難隊って巡視船に乗っているんですか?

元海保
元海保

いい質問ですね!実は航空基地という場所に待機しているんです!

機動救難隊はヘリレスキューに特化しているレスキュー部隊となっているので、海難が発生した際に、すぐにヘリコプターや飛行機にて現場に急行します!

ということで、各地の空港付近に海上保安庁の航空基地が隣接しているのです!

一番の有名どころだと、羽田空港近くの高速道路で空港施設内に「海上保安庁」の文字が見えます。

村人A
村人A

なんで空港に海上保安庁やねん!?

なんて思っていた方は、実は海上保安庁も航空機を所有しており、しかもレスキューもしているんだってことを知って疑問が解消されたかと思います!

元海保
元海保

ちなみに羽田の航空基地は機動救難士はいません。

船子
船子

え?

元海保
元海保

羽田には特殊救難隊というエリート変態集団が存在しております。

船子
船子

へ、変態!?

機動救難士になる方法

筋トレする男性
引用元:フォトAC
船子
船子

機動救難士ってどうやってなるんですか?

元海保
元海保

まずは潜水士になってから、現場で経験を積んで、希望するか推薦されることでなることができます!

かといって全員が全員機動救難士になれるとは限りません。

隊員の空き状況であったり、力量が伴っていないと入隊することは困難となります。

ただ、入隊するための試験などはないので、人員が足りなかったりすると、すんなり入隊することもできるので、意外と運なのかもしれません。

元海保
元海保

私も人がいなくて半ば強制的に機動救難士にさせられました。

船子
船子

嫌だったんですか?

元海保
元海保

巡視船勤務が好きだったんです。

油にまみれて居たかったんです。

新人機動救難士の訓練

腕立てする人
引用元:フォトAC

そんなこんなで潜水士から機動救難士に任命され、巡視船から追い出され、航空基地近くのアパートもしくは官舎に引っ越しをさせられます。

そして毎日、、、

シャーク先輩
シャーク先輩

訓練

元海保
元海保

訓練!

ヤバい上司
ヤバい上司

訓練!!

の日々となるわけです。

船子
船子

どんな訓練をするんですか?

元海保
元海保

大体の流れはこんな感じです!

新人機動救難士の訓練内容

・航空基地の説明

・航空機内の装備説明

・航空機内の救難設備把握

・ヘリからの降下方法習得

(降下訓練用の施設で降下訓練)

・ヘリから降下訓練

・特殊救難隊の施設で訓練

・その他もろもろ

元海保
元海保

こんな感じで1年経って、問題がなければ海難に出動することが許されます!

この時初めて「オレンジ服」という機動救難士の隊服を授与されます!

一人前になるには長い道のりが待っているのです。。。

航空基地での訓練

鉄塔
引用元:フォトAC

航空基地ではまず施設の説明から、航空機の説明、通報から海難対応の流れなどを学んでいきます。

次に、機動救難士として必要になる「ヘリコプターからの降下」について訓練していきます。

機動救難士のヘリコプターから降下方法は「リペリング降下」という降下方法となっており、ロープに「M2スライダー」という降下器を使用して降下します。

元海保
元海保

ちなみにブレーキは自分の「右手」です!

船子
船子

え?道具にブレーキついてないんですか?

元海保
元海保

ついてないです!フリーフォールします!

船子
船子

。。。(恐怖)

なので、隊員はまずロープにM2スライダーを装着して、右手一本で同じ姿勢を数分間できるよう訓練を実施します。

これが中々難しく、コツを掴むまではズルズル落ちて、先輩に気持ちの良い指導をされました。

このブレーキができるようになってやっと訓練塔からの降下訓練。

そしてヘリコプターから実際に降下する訓練ができるようになるわけです!

元海保
元海保

ちなみに、ブレーキできなくて辞めた人もいるとかいないとか、、、

横浜防災基地での訓練

横浜港
引用元:フォトAC

機動救難士になって数か月、基本的なメニューをクリアすると、特殊救難隊という変態集団からお呼びがかかり、機動救難士新人訓練が幕を開けます!!

ヤバい上司
ヤバい上司

よし!トッキュー隊にしごかれてこいや!!

そんな感じで救難隊から送り出され、約1週間ほど神奈川県は横浜市にある防災基地にて訓練を行います。

訓練のメインはリぺリング降下の訓練となっており、その他には防災基地にあるプールで

シャーク先輩
シャーク先輩

溺れさせられたり

元海保
元海保

溺れさせられたり

ヤバい上司
ヤバい上司

溺れさせられたり!

して機動救難研修が終了いたします。

その時こう思いました。

元海保
元海保

もしお呼びがかかったとしても特殊救難隊には入らないぞ!

最後に

いかがでしたでしょうか?

海上保安庁では機動救難士になることも、結構ハードルが高いうえに、なってからも訓練が待ち構えております!

元海保
元海保

それでも機動救難士になりたい!なんて志の高い方がいたら、是非海上保安庁を受験してください!

そんな海上保安庁に入庁したいという方は「独学」で勉強するか「専門学校」に通うか、「公務員試験の塾」に通って公務員試験を突破しましょう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました