海上保安庁ヘリ訓練の悲劇!潜水士が空中で無限スピンを披露する!

ヘリコプター 海保の体験談
引用元:フォトAC
元海保
元海保

皆さん!元海上保安官の「元海保」です!

今回のお話は「ヘリ訓練の悲劇」についてのお話です!

海上保安庁というと海を想像する方が多いと思いますが、海上保安庁は船だけでなく、航空機も所有しております。

ヘリコプターや飛行機などが配備されている場所を〇〇航空基地と呼び、そこに所属する救難隊を

元海保
元海保

機動救難士と呼びます。

この機動救難士は潜水もするし、ヘリから降下して救助しに行くこともできる救難隊となっております。

しかし、巡視船に乗っている潜水士もヘリ訓練を行います。

巡視船所属の潜水士もヘリ救助できるのですが、ヘリから降下する手段がホイストのみで、機動救難士はロープで降下するリぺリング降下も行うことができます。

ヘリ降下訓練の悲劇

ヘリコプター
引用元:フォトAC
元海保
元海保

海上保安庁の「潜水士」と「機動救難士」のヘリ降下の違いは以下の通りとなります!

巡視船の潜水士→ヘリからワイヤーで降ろしてもらう

機動救難氏→ロープで降下することもできる

のような感じで覚えていただけたらと思います。

さて、私も機動救難士をやっていたのですが、巡視船の潜水士のヘリ訓練に立ち会うことがよくあり、この日も訓練のためヘリで巡視船に向かっていました。

巡視船の潜水士の中には、私が潜水士時代に現場に赴任し、最近潜水士になった後輩がいました。

元海保
元海保

さて、久しぶりに後輩君の成長ぶりを確認しにいくかな!

後輩の成長を確かめようと、到着した巡視船の上空からりぺリング降下。

他の隊員も降下し、巡視船の潜水士と訓練を開始することになりました。

訓練開始

ヘリコプター
引用元:フォトAC
元海保
元海保

訓練内容はこんな感じでした。

訓練内容

①要救助者をエバックハーネスにて吊り上げ救助

②1番吊り上げ

③1、2、3番ホイスト降下

④要救助者を1~3番で変更しつつ、再度エバックハーネスで吊り上げ救助

上記内容を時間いっぱい繰り返すというものとなります。

訓練する潜水士に関しては、巡視船で待機しているものが、順番に交代して訓練をおこないます。

元海保
元海保

ちなみにエバックハーネスとは、要救助者の上半身から太ももくらいまでを覆い、ホイストと結着して要救助を救助する救助機材です。

潜水士歴の長いものは、スムーズに訓練をこなし、危なげなくクリア。

とうとう後輩の吊り上げとなったとき、見ているこっちが少し緊張してしまいました。

可愛い後輩だったので、上手くできてほしいなぁ。

と思っていたところ、問題なくエバックハーネスを装着。

ホイストにて一緒に吊り上がっていきました。

元海保
元海保

お!やるじゃあないか!よく練習したんだな!

無事にその順番も終わり、いざ後輩君の初ホイスト降下!

無限スピンを大胆に披露

ヘリコプター
引用元:フォトAC
元海保
元海保

ヘリから降下する際は、このような確認事項があります!

確認事項

①カラビナ安全環よし(自分とホイストに結着しているカラビナ)

②ロックよし(ホイストのロック)

③降下ロープよし(先に1番員が降りているときのガイドロープ)

④降下地点よし(降下場所が安全かどうか)

⑤降下準備よし(ホイストマンの目を見て言いましょう)

ここでホイストマンと連携して降下します。

降下中は体が倒れてしまうとダウンウォッシュ(ヘリからの風)が直撃し、体がくるくると回ってとんでもないことになります。

なので、降下員は体をホイストに密着させ首だけ下を向き、降下地点を確認しなければなりません。

元海保
元海保

案の定ダウンウォッシュの洗礼を受けた後輩君は、スケートの羽生選手並みの高速スピンを我々に披露してくれた。

1番員のガイドでも止めることはできず、ホイストマンも急いで降下させました。

後輩君もスピンしすぎてどうすることもできず、巡視船に降下するも立つこともできずにダウン。

さるお後輩
さるお後輩

世界がまわっている。。。

さすがにホイストケーブルが巻き付いたら大事故になるので、後輩君を救助し、その日の訓練は終了した。

最後に

ビール
引用元:フォトAC

初訓練でこれだけホイストの洗礼を受けたので、彼はその後、お手本のような体制で降下するようになったとかならなかったとか。

元海保
元海保

失敗しても次に活かせばいいので、失敗なんて恐れてはいけませんよ!

こんな体験をしてみたい方は、海上保安庁に入庁して潜水士を目指してみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました