海上保安庁の試験に合格!海上保安学校に行く前に準備する3つのこと

悩む女性 海保の体験談
引用元:フォトAC

海上保安庁の試験に合格!海上保安学校に行く前に準備する3つのこと

船子
船子

元海保さん!海上保安庁の試験に合格しました!

元海保
元海保

船子さん!合格おめでとうございます!!

海上保安庁の試験を受けて、二次試験まで合格すると、内定通知が届きます!

内定に対して「海保に行きます!」と返信すると、晴れて海上保安庁の職員となることができます!

合格後は京都にある「海上保安学校」に約1年間寮暮らしでお勉強することになるのですが、その前に準備しておいたほうが良いことがあります!

それはこちらになります!!

事前に準備しておくこと
  • 基本的な体力
  • 早寝早起きの習慣
  • 小道具

これはいったいどのようなものなのか!詳しく紹介させていただきます!

基本的な体力

海上保安学校では基本的な体力があればなんだって乗り越えることができるんです!

船子
船子

基本的な体力ってどれくらいですか??

元海保
元海保

ゆっくりジョギングで5km走れるくらいで大丈夫です

海上保安学校の体力的なイベントはこんな感じです!

体力的なイベント
  • 5月 40kmほどの行軍(歩くだけです)
  • 7月 遠泳(5.5km平泳ぎでゆっくり泳ぐだけです)
  • 12月 早朝訓練(朝ちょっとした運動をするだけです)

以上が海上保安学校としての体力的なイベントになります!

この他にも日常的にランニングをしたり、部活みたいな活動がありますが、基本的には強制的に運動させられるものでもないので、体力がない人でもなんとかやっていけるんです!

ただ、基本的な体力はあるに越したことはないので、軽いランニングや、平泳ぎの練習はしておいたほうが良いでしょう。

船子
船子

体力試験みたいなものはないんですか??

元海保
元海保

体力試験はあるんです

海上保安学校に入学してすぐに体力試験が行われます。また、半年後にも同様の体力試験が行われますので、海上保安学校にいる間に、2回の体力試験をおこなうことになります。

体力試験の内容はこんな感じです!

海保学校の体力試験
  • 1500m走(女性は1000m)
  • 50m走
  • 走り幅跳び
  • ボール投げ
  • 懸垂

となっております!

回数や時間によって得点が加算されて、順位が決められます!

船子
船子

この順位って何かに影響するんですか?

元海保
元海保

部活選びに影響しますね。あとはよくわかりません!

なので、潜水士になりたい!などの目標がある方は、体力試験で良い点数を取れるように、体力試験の項目を練習しておくのもいいかもしれませんね!

早寝早起きの習慣

海上保安学校はとにかく規則正しい生活となっております!

海上保安学校のスケジュールはこんな感じになっています!

1日のスケジュール
  • 0630 起床(整列・掃除)
  • 0730 食事(食事準備)
  • 0830 課業(お勉強や訓練)
  • 1200 食事(午後の準備)
  • 1730 食事
  • 1800 入浴(自由時間)
  • 2000 自習時間
  • 2230 就寝

細かいところは省いているんですが、このような感じで平日は過ごすことになります。

なので現在夜型の方々は大変辛い環境に身を置くことになりますので、海上保安学校に行く前に、規則正しい生活を心がけましょう!

船子
船子

休日はどうなんですか??

元海保
元海保

フリーダム!!

小道具

最後に準備しておいたほうが良いもの、それは「小道具」です!

船子
船子

小道具とは!?

今からご説明いたします「小道具」。こちらがあるとないとでは、海上保安学校での生活が激変してしまいます!!

元海保
元海保

ちょっと言い過ぎたかな

それでは用意しておいたほうが良い小道具を紹介いたします!

小道具4選
  • 耳栓とアイマスク
  • アイロン
  • 靴磨きセット
  • 洗濯セット

こちらの4つとなります!

耳栓とアイマスク

なぜ耳栓とアイマスクなのか!?

それは「団体生活」だからです!

団体生活とは色んな考えの人間が一つのところに集まり、一緒に暮らすことなんです。

いくら規則正しい生活の海上保安学校とはいえ、寝る時間になっても喋りだす学生もいれば、スマホやパソコンをいじりだす学生もいます。

元海保
元海保

私の同期なんてパソコンで映画を見始めましたから!

船子
船子

そんなことして怒られないんですか!?

基本巡検後はフリーダムな時間になりますので、当直の教官に見つからなければ問題ありません。

というわけで、ストレスにならないように耳栓とアイマスクはマストアイテムとなります!

元海保
元海保

必ず良いものを買っておきましょう!!

アイロン

海上保安学校では「容儀点検」と呼ばれる服装チェックが行われます。

こちらの「容儀点検」はこの日にやるよ!って告知がある時もあれば、抜き打ちで行われることもありますので、常日頃から服装の手入れが必要となってきます。

各部屋に先人達が置いていったアイロンがあると思うのですが、古かったり、誰かが使っていると使えないという状況になりますので、自分用に小型のアイロンを準備しておくと便利です!

元海保
元海保

現場に出ても使います

靴磨きセット

こちらも先ほどと同様に、「容儀点検」がありますので、革靴をしっかりテカテカにしておきましょうね!ってことです!

船子
船子

100均の靴磨きで大丈夫ですか?

元海保
元海保

スポンジなどは大丈夫ですが、クリームについてはちゃんとしたのを購入してください!

100円均一のクリームでも大丈夫なんですが、テカテカの持ち具合であったり、テカり具合が違いますので、ちょっといいやつを買って一生懸命磨いたほうが美しく輝きを放ちます!

ヤバい上司
ヤバい上司

お!こいつ、わかってるな!!

なんて教官から好印象を受けることは間違いないですし、潜水士を目指している方は現場でもピッカピカにしなければならないので、海上保安学校で習慣にしておいたほうが、後々楽になってきます!

洗濯セット

海上保安学校では自分の汚れ物の洗濯は自分で行います。

寮内には洗濯機の他、乾燥機もあるのですが、数に限りがありますので、屋上などで洗濯物を干したりします。

その時に使用する「洗剤」や「洗濯ばさみ」などを用意しておかないと、乾燥機をただひたすら待つことになりますので、必ず用意しておきましょう!

船子
船子

海上保安学校では購入できないんですか?

元海保
元海保

売店があるので買えます

最後に

以上が海上保安学校に入学する前に準備しておいたほうが良いことになります!

ただ「準備しておいたほうがいい」ということですので、必須ではありません。

海上保安学校に行く前に、ひたすら遊ぶのもいいでしょう!

海上保安庁に合格して、海上保安学校に入学し、立派な海上保安官になることを陰ながら応援しております!

コメント

タイトルとURLをコピーしました