謎に包まれた日本の海を守る組織「海上保安庁」
そう、「海上保安庁」と「海上自衛隊」は別の組織である

え!?それが豆知識の一つじゃないですよね??

え!?だめですか!?

さすがに読んでくれている人が怒っちゃいますよ??
確かに意外と知らない人がいるのではないかと思いましたが、これを豆知識にしたら、せっかくブログを読んでくれている人に申し訳ないので、もう少しちゃんとした豆知識を紹介したいと思います!
海上保安庁のちょっとした豆知識3選
「海上保安庁」自体が映画やドラマで有名になったとはいえ、まだまだ警察や消防に認知度が勝っているとは言えません。
ましてや未だに「海上自衛隊」と間違えられておりますし、、、

海自も海保と間違えられるけどな!!
ということで、今回は海上保安庁の豆知識を紹介させてもらい、海上保安庁の認知度を上げていこうという企画になっております!

企画って、ユーチューバーみたいですね!
それでは1つ目いってみましょう!
海上保安庁のマークについて


皆さんは海上保安庁のシンボルとなるマークについてご存じですか??

星みたいなマークですよね!
そうなんです!海上保安庁のシンボルとしては「星」マークのようなものがあるのですが、実はこれ「星」ではないんです!

こちらは「コンパスマーク」と呼ばれていて、安全な航海の道しるべであるコンパスを図案化したもので、海上の安全を担う海上保安庁のシンボルとして、庁旗などに用います。

そうなんですね!!
あとはこの「ジグザグ」みたいなマークはなんですか??

こちらは「S」マークと呼ばれておりましてこんなような意味があるんですよ!
Sマークの意味
・Safety:安全
・Search and Rescue:捜索救助
・Survey:調査
・Speed:スピード
・Smart:スマート
・Service:サービス

上記の内容をモットーにしている海上保安庁が頭文字の「S」をとって図案化したものが「S」マークとなります!

そんな意味があったんですね!!

まぁ正直海上保安官によって覚えている内容が違うので、「S」がつく言葉なら何でもいい気もします。

Seigi:正義(justice)

Seiko:成功(success)

Saito!:斎藤(Saito!)
最後にもう一つ「ロゴマーク」というものがあるのですが、こちらは海上保安庁の英文名称 「Japan Coast Guard」の頭文字をデザインしたものであり、厳しい環境の中で使命感・正義感に燃えて業務の遂行にあたる海上保安官の情熱を「赤」で、海上保安庁の5つの使命である、治安の維持、海上交通の安全確保、海難救助・海上防災海洋環境保全、国内外機関との連携・協力と常に変化する国内外の情勢を5つの「青い波」に例えて表現しています。

この「ロゴマーク」は皆さん実際に海上保安庁のイベントで探してみましょう!!
マスコットキャラクター
海上保安庁を知っている人はほとんどの人が知っているかもしれません。
そう、海上保安庁には「マスコットキャラクター」が存在するのです!

その名も「うみまる」と「うーみん」です!

知ってます!可愛いですよね!

ですが船子さん。あなたの上司になりますので気を付けてくださいね。

上司!?
「うみまる」と「うーみん」はただのマスコットではないのです。
海上保安庁の中でも中間管理職レベルの階級を備えた「広報」のプロフェッショナルでもあるのです!

ちなみにプロフィールはこちら!
うみまるのプロフィール
モチーフ : タテゴトアザラシ
● 誕生日 : 平成10年4月10日
● 名付け親 : 国民(5948通の応募の中から決定しました)
● 性別 : 雄
● 階級 : 二等海上保安正(にとうかいじょうほあんせい)
● 任務 : 海上保安思想かいじょうほあんしそうの普及・啓蒙けいもう・PR
(長官特命事項)
● 身長 : 2メートル
● 体重 : 約100キロ
● 3サイズ : B約150センチ・W約195センチ・H約185センチ
● その他 : 恋人募集中
うーみんのプロフィール
モチーフ : タテゴトアザラシの子供こども
誕生日: 平成14年5月12日
階 級: 三等海上保安正(さんとうかいじょうほあんせい)
身 長: 1m85cm
体 重:ナ・イ・ショ!

うみまるさんのプロフはやたらとしっかりしていて驚きました!
このように、海上保安学校卒の海上保安官が約10年ほど頑張ってなる階級に位置しているのが「うーみん」であり、その更に上をいっているのが「うみまる」なのです。
ちなみに彼らの活動に必要なものは「下っ端海上保安官の体」です。
海上保安庁の所属先とは?
海上保安庁って「国家公務員」なのはご存じでしたでしょうか??
実は「地方公務員」ではないんです。

正直「国家公務員」と「地方公務員」の違いがよくわかっていません。

大丈夫!ググってください!!
ということで、「国家公務員」である海上保安庁はどこに所属しているのか!?

実は「国土交通省」なんです!

「国土交通省」とは日本の行政機関のひとつ。
国土の総合的かつ体系的な利用、開発および保全、社会資本の整合的な整備、交通政策の推進、気象業務、ならびに海上の安全や治安の確保に関することを所管する。
日本語略称・通称は、国交省

本当ですね!「海上の安全や治安の確保」が入ってますね!!
ただ、国土交通省の「組織図」を見てもらうとわかるのですが、「外局」というところに位置づけされておりますので、ガッツリ国土交通省なのか!?と言われると、お世話になってます!レベルなのかもしれませんね。

最後に
いかがでしたでしょうか!?
なんとなく日常会話のお役に立てましたでしょうか!?

日常会話で使うかなぁ??
海上保安庁に興味のある友達や、海上保安官になりたいなんて思っている方が近くにいましたら、自慢気に話してみましょう!


知ってるよ!って言われたらごめんなさい!!
コメント