海上保安庁に採用されたい方必見!公務員試験対策について解説します

公務員試験 海保の体験談
引用元:フォトAC
元海保
元海保

皆さん!元海上保安官の「元海保」です!

今回は「公務員試験対策」についてご紹介いたします!

海上保安庁や警察、消防、自衛隊などなど、公務員になりたいけど、「どうやってなったらいいか分からない」「勉強の仕方が分からない」なんて方いらっしゃいませんか?

伊藤塾
伊藤塾参照
元海保
元海保

この記事ではそんな方々に「公務員試験」の内容について解説していきたいと思います!

公務員試験について

試験
引用元:フォトAC
元海保
元海保

公務員試験を受験するにあたって、やることがいくつかありますので、まずは一連の流れを紹介させていただきます!

公務員試験の流れ

①受験したい官庁のHPを検索し試験日を確認

②各官庁のHP内にある受験要領に従って願書を提出する

③勉強する

④試験を受ける

⑤合格したら返事をして入庁

元海保
元海保

このような流れとなっています!

それでは①~⑤までを解説していきたいと思います!

公務員試験の日程と願書の提出

パソコン作業
引用元:フォトAC
元海保
元海保

①②の内容について、公務員試験日程の調べ方と願書の出し方について、画像を使って解説していきます!

まずは受験したい官庁のHPを検索してみましょう!

今回は「海上保安庁HP」にて解説していきます!HPを開いてみると、下記のような画面が表示されます。

元海保
元海保

トッキュー隊姿の篠田麻里子さんが表示されるかもしれません!

試験日程や願書についてHP上で確認したい方は「募集・申請・各種手続き」をクリックしてください。

直接質問がある方は「ご意見・ご質問」をクリックしてお問い合わせをしてください。

元海保
元海保

今回はHP上で完結しようと思いますので、「募集・申請・各種手続き」の「職員採用/学生採用」をクリックして進みます!

海上保安庁HP
引用元:海上保安庁HP

「職員採用/学生採用」をクリックすると下記の画面に移動します。

下記の画面の「試験要綱・試験実施結果」をクリックすると、試験日程や採用についてのページに移動します。

元海保
元海保

さくっとクリックしてください!

海上保安庁
引用元:海上保安庁HP

こちらのページに進みましたら、自分が受験してみたい試験内容を確認してみましょう!

元海保
元海保

ちなみにオーソドックスな海上保安官「航海科」「機関科」「主計科」については、海上保安学校の「船舶運用システム課程」となります!

幹部になりたい!なんて方は「海上保安大学校」の受験をおすすめします!

海上保安庁
引用元:海上保安庁HP

また、受験日程などが確認できましたら「お問い合わせ・申し込み」をクリックして「パンフレット」や「願書」をPDFでダウンロードするか、郵送してもらいましょう!

海上保安庁
引用元:海上保安庁HP
元海保
元海保

こちらのページにある「お問い合わせ・資料請求」から「パンフレット」や「受験案内」をダウンロード、または郵送してもらえますので、手元に届きましたら案内に従って「願書」を提出しましょう!

記載方法など不安な点がありましたら、記載されている連絡先に問い合わせることによって、色々教えてくれます!

以上が「公務員試験の日程と願書の提出」となります。

公務員試験対策の3つの選択肢

勉強
引用元:フォトAC

公務員試験の受験の仕方については、先ほどの内容で大まかに説明いたしましたが、肝心な公務員試験はどのようなものなのか?

どんな風に勉強すればいいのか?

皆さん不安ですよね??

公務員試験は簡単に言ってしまうと「暗記」なんです。

試験形式は五指択一問題となっており、問題に対して5つの答えの中から「正解を選ぶ」試験となっております。

なので、過去問を解きまくって、「暗記」すれば試験に合格することができます。

そんな簡単にいかないだろ!

なんて思われる方もいらっしゃると思いますので、公務員試験対策について、いくつかご紹介させていただければと思います。

元海保
元海保

公務員試験についての勉強方法、公務員試験対策についていくつかご紹介いたします!

公務員試験対策

・過去問などで独学で勉強する

・専門学校に通う

・公務員試験対策の塾に加入する

元海保
元海保

以上の3つの選択肢があると思います!

それでは各項目のメリット・デメリットを紹介させていただきます!

独学で公務員試験対策

まず真っ先に思いつくのは「独学」で公務員試験対策を行うということです。

元海保
元海保

それでは早速メリット・デメリットをご紹介いたします!

独学のメリット

・お金がかからない

・自分のペースで勉強できる

・好きな場所で勉強できる

元海保
元海保

自分のペースで黙々と勉強できる人におすすめの公務員試験対策です!

独学のデメリット

・わからないことが気軽に質問できない

・色んな誘惑が襲ってくる

・面接対策などの知識が得られない

元海保
元海保

公務員試験の「判断推理」や「数的推理」といった暗記というより「解き方」を知っていないと答えを出すのに時間がかかる問題などの、簡単な解き方など、「専門学校」「塾」で教えてくれる豆知識が得られないのが「最大のデメリット」かもしれません。

そうなんです。

独学の最大のメリットは「コストがかからない」ということなんですが、最大のデメリットは「公務員試験対策の豆知識や裏技」みたいなものが得られないということなんです。

ただ、そんなものを覚えなくても、多くの過去問を何回も解いていれば受かると思いますので、一人で勉強できる方は、Amazonで過去問や参考書を買って、独学で公務員試験に挑戦してみましょう!

本
Amazon参照

専門学校で公務員試験対策

なるべくコストをかけずに公務員になりたいけど、どうしても一人じゃ勉強できない、正直何勉強していいか分からない。

元海保
元海保

大丈夫です。私もそうでした。

何を隠そう、私も「公務員専門学校」に通い、公務員試験を合格した一人です!

なので、私の感じた「専門学校」のメリット・デメリットを紹介したいと思います!

専門学校のメリット

・強制的に勉強させられるので、嫌でも勉強できる

・公務員試験の対策方法が豊富

・面接練習もできる

・色んな公務員試験の情報が手に入る

元海保
元海保

私もかなり勉強が苦手だったのですが、専門学校では毎日過去問解いては答え合わせ、いろんな問題を解き続けるなど、ただひたすら問題を解き続けるので、公務員試験の問題がどんどん頭にインプットされていきます!

しかも様々な公務員試験の「試験日程」であったり「願書の取得方法」、公務員試験ごとの「面接練習」などの情報をゲットできるので、メリットはかなりあるかと思います!

専門学校のデメリット

・学費が高い

・勉強がしんどい

・周りと比べて自己嫌悪に陥る可能性がある

元海保
元海保

なんといっても学費が高い!1年でおよそ「70万円から100万円」ほどの費用が掛かります。

奨学金制度などもありますが、費用面でのデメリットがかなり大きいですね!

公務員専門学校は1年制と2年制が存在するのですが、費用面のことからも専門学校に通うのであれば「1年制」に必ずしましょう!

元海保
元海保

2年制は結構まったりしていて楽しそうではありましたが、目的はあくまで「公務員試験に合格」なので、専門学校で楽しもうなんて考えないほうが良いかと思います!

私は「どこまーでも」の専門学校に通っていたのですが、勉強は毎日かなりハードにやっていて、かなりキツかった記憶があります。

また、周りが勉強できる人が多いと、「なんで自分はこんなに勉強できないんだ」と自己嫌悪に陥ることもありましたので、注意が必要です!

塾で公務員試験対策

独学で勉強する自信がないけど、専門学校に通えるほどのお金もない。

そんな方には「塾」がおすすめです!

元海保
元海保

専門学校の半分以下の費用で公務員試験の対策をすることができます!

それではメリット・デメリットを紹介いたします!

塾のメリット

・費用が専門学校の約半分

・短期集中型

・オンライン授業も充実

元海保
元海保

なんといっても費用が安い!

そして短期集中型で勉強をすることができます!

しかも最近主流である「オンライン授業」にも対応しているので、自宅から通うことなく勉強できるのも最高です!

塾のデメリット

・学歴が残らない

塾のデメリットとしては「専門学校卒」のような学歴が残らないことです。

正直、公務員になってしまえば学歴なんて関係ないので、デメリットにはならないかもしれませんが、「公務員に合格できなかった」場合や「公務員を退職」することになった場合は、学歴があったほうが良かった。なんてことにもなるかもしれませんので、よく考えて答えを出しましょう!

元海保
元海保

とりあえず「おすすめ」の公務員対策を行っている「塾」を紹介いたします!

驚異の内定率となっております「伊藤塾」

伊藤塾
引用元:伊藤塾HP
元海保
元海保

気持ち費用が高いのですが、専門学校よりコスパが良いのと、最近評判になっているので紹介させていただきます!

資料請求なども無料でできますので、興味のある方は参考にしてみてください!

色々キャンペーンが充実している「アガルートアカデミー」

アガルートアカデミー
引用元:アガルートHP
元海保
元海保

合格するとAmazonギフト券が貰えたり、お祝いが貰えたりと「色んなキャンペーン」をしているみたいです!カリキュラムも豊富なので、興味のある方は参考にしてみてください!

公務員試験受験・合格

試験合格
引用元:フォトAC

「独学」「専門学校」「塾」各々のやり方で勉強して、公務員試験を受験。

見事合格しましたら、二次試験の「面接」や「体力試験」が待ち構えております。

その試験すべてを突破したら、ようやくあなたも「公務員」の仲間入りです!

元海保
元海保

おめでとうございます!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました