国家公務員である【海上保安官】になりたい!公務員試験対策について

受験勉強する学生 海保の体験談
引用元:フォトAC

海上保安官になりたい!公務員試験の対策について

海上保安庁になりたいけど、公務員試験って難しいのかな?高校卒業してすぐ海上保安官になれるかな?

なんて考えているそこのあなた!!

元海保
元海保

大丈夫!しっかり勉強すれば海上保安官になれますよ!!

今回のテーマは海上保安庁に入庁するための試験についてお話させていただきたいと思います!

内容としてはこんな感じで紹介させていただきます!

試験の内容
  • 一次試験対策
  • 二次試験対策(面接)
  • 二次試験対策(体力試験)

それでは詳しくご説明させていただきます!!

一次試験対策

船子
船子

海上保安庁の試験を受けたいんですが、どうしたらいいんでしょうか??

元海保
元海保

まずは願書を出さないといけないので、こちらの記事を確認して願書を出しましょう!

船子
船子

元海保さん!願書を出してきました!!

元海保
元海保

凄い行動力!それでは一次試験についてご説明しますね!

海上保安庁の一次試験については、海上保安大学校や海上保安学校、門司分校と内容が異なっていますが、主な内容としては公務員試験対策に出てくる問題となっております。

公務員試験の内容とはこんな感じとなっています。

  • 一般知能
  • 一般知識

という項目に分かれています。

一般知能とは、クイズみたいな問題で、比較的考えれば答えられるような問題と、解き方を覚えていれば簡単に答えが導き出させる問題となっています。

元海保
元海保

なので一般知能は満点とるように!!

船子
船子

が、頑張ります!!

一般知識については、高校などで勉強してきた社会の問題や、英語、数学などの科目問題となっているので、こちらは勉強してしっかり覚えていないと答えることができません!

独学で公務員試験を受ける方は、書籍の過去問を何回も解いて、しっかりと暗記しましょう!!

船子
船子

そんなに完璧に覚えられません、、、

元海保
元海保

安心してください!選択問題ですから!!

そうなんです皆さん!!海上保安庁の試験といいますか、公務員試験は記述式ではなく、選択問題なんです!

問題に対して答えが5つあるので、そこから答えを探せばいいんです!!

ひっかけ問題がたまにありますが、ほとんど問題に対して答えは決まっているんです!!

ということは、完璧に覚えていなくても、ニュアンスだけでも行けちゃうんです!

元海保
元海保

実際に私も問題を覚えて答えを導き出しておりました!

船子
船子

それなら何とかなりそうです!!

海上保安庁の採用試験はその他にも作文試験があるのですが、こちらはお題が当日に発表されますので、それに対して思うことを作文にすればなんの問題もありません。

二次試験対策(面接)

船子
船子

面接って怖いですか??

元海保
元海保

そんなことはありません!海上保安庁の面接は比較的穏やかな面接です!

海上保安庁の面接試験は「東京消防庁」「警視庁」なんかに比べると穏やかな面接である印象があります。

たまに面接官によっては「圧迫面接」になるようですが、、、

面接内容としては自己紹介からの、志望動機などを答えて、あとは面接官の質問に答えていくといった感じになります。

海上保安庁の質問も来ますので、できれば海上保安庁のHPや「海上保安レポート」といった書籍の内容を把握しておくとスムーズに質問に答えられると思います!

元海保
元海保

面接はぶっつけ本番ではなく、家族や友人に練習させてもらいましょう!

二次試験対策(体力試験)

船子
船子

体力には自信があまりないんです

元海保
元海保

大丈夫!体力試験は基礎体力を計るものなので、無理なことはしません!

そうなんです!海上保安庁の体力試験って「体力確認試験」みたいなものなんです!

内容としてはこんな感じです!

体力試験内容
  • 反復横跳び
    20秒間のうちにサイドステップをすることが何回できるかを検査
    基準は男子44回以上、女子37回以上
  • 上体起こし
    30秒間のうちに上体を起こすことが何回できるかを検査
    基準は男子21回以上、女子13回以上
  • 鉄棒両手ぶら下がり
    鉄棒を両手で握り両足を床から離してぶら下がり、10秒以上耐えることができるかを検査
元海保
元海保

いけそうでしょ??

船子
船子

これなら、なんとかいけるかも!

昔は鉄棒にぶら下がるのではなく、一本のロープにぶら下がっていたのですが、意外とできない人が多かったので鉄棒になりました。

この他にも身体検査主として胸部疾患(胸部エックス線撮影を含む。)、血圧、尿、その他一般内科系検査と、身長、体重、視力、色覚、聴力についての測定を行います。

この体力試験の対策としては、毎日コツコツ練習しておけば、難なくクリアできると思います。

勉強の合間に運動を日課にしましょう!

最後に

以上が海上保安官になるための試験対策といった内容になります。

対策というか、内容紹介のようなものになってしまいましたが、何が言いたいかといいますと。

元海保
元海保

公務員試験はそんなに難しいものじゃない!

ということなんです!

海上保安官でなくとも、公務員を目指している方は、過去問をいっぱい解いて、いろんな公務員試験を受けてみてください!そのうち受かっちゃいますから!

船子
船子

頑張ります!!

皆さんが公務員試験を見事合格できることを祈っております!

独学が難しかったら、専門学校にいってもいいんだからね!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました