日本語って難しい?「半旗」と「反旗」は全く別物!その意味とは!?

半旗 海保の体験談
引用元:フォトAC
元海保
元海保

どうも、元海上保安庁で潜水士や機動救難士をしていた元海保です!

今回は「半旗」と「反旗」についてのEPISODEを紹介します!

まず、「半旗」と「反旗」についてご説明いたします!

半旗とは?

半旗(はんき、英語: Half-staff, Half-mast)とは、弔意を表すために旗竿の先端から三分の一から半分ほどさげて掲げる旗のことである

かつて船上においては、国旗に喪章を付けて弔意を示す弔旗という慣習があったが、洋上では視認しにくいことから、国旗を半下する方法に変化したものである。

現在は、洋上に限らず実施されており、弔意を示すためには原則として半旗を掲げ、半旗の掲揚ができない場合は弔旗とするのが一般的である。

引用元:Wikipedia参照

反旗とは?

謀反した将が立てる敵側の旗。

「反旗を翻す」は国家の主権者などに反逆するさまを表す語。

元海保
元海保

ということで、全く違う意味になってしまうんですね!

ちなみに「半旗」とはこのようになっています!

半旗
引用元:フォトAC

名前の通り「旗が半分くらい下がっている」状態になります。

また「反旗」とはこのようになります。

元海保
元海保

ポールまで逆になっておりますが、旗が反対向きになっている状態のことを言います

意味としては先ほど記載した通りとなっております。

以上の内容を踏まえたうえで、私の後輩の悲しいお話をご覧ください!

航海長に反旗を翻す航海士補

喜ぶ人
引用元:フォトAC

とある巡視船業務中のこと、大型の巡視船(PL)に関しては、船橋に機関のコンソールも配置してあるので、機関科は船橋でワッチすることもあります。

元海保
元海保

高速型のPM巡視船も船橋でワッチするよ!

PLHについては機関室に大きな機関管理室があるので、そこでワッチすることが多いです。

巡視船によって異なるかもしれませんが。

話が脱線したので話に戻ります。

船橋でワッチ業務をしているときのことでした、この航海中は「弔意」を示すために「半旗」にするスケジュールが組まれており、指定の時間になった時に「半旗」にする予定となっておりました。

乗組員の誰もがスケジュールを把握し、「半旗」にすることを理解していたのですが、この船の中に一人だけそのスケジュールも、「半旗」についても把握していない人間がいたのです。

現場に出たての航海士補

楽しむ人
引用元:フォトAC

大型の巡視船には毎年高確率で「海上保安学校」から新人が配属されてきます。

この時も海上保安学校から現場に出てきたばかりの「航海士補」がおりました。

彼はまだ船内居住中で、右も左もわからないような新米海上保安官。

元海保
元海保

私以上に船酔いをしていたので親近感が湧いていました!

そんな新人の後輩君は、一生懸命ではあるんですが、なかなか物覚えが悪い子でした。

なので今回の「半旗」のスケジュールについても失念しており、何もわからない状態でワッチをしておりました。

この後自分に降りかかる災難も知る由もなく。。。

「半旗」の指示を「反旗」で答える航海士補

反旗
引用元:フォトAC

そしていよいよ「半旗」にする時刻が近づいてきた時のことです。

航海長
航海長

よし、そろそろ時間だな。

航海士補、「半旗」にするから準備してこい

さるお後輩
さるお後輩

え?航海長、「反旗」にするんですか?

大丈夫なんですか?

航海長
航海長

お前「半旗」海上保安学校で習わなかったのか?

大丈夫か??

さるお後輩
さるお後輩

いえ!「反旗」は習いました!

ただ、実際にやることがあるなんて知らなかったので!

今思うとアンジャッシュのコントみたいになっておりますが、実際に行われていたやり取りだということは、アンジャッシュのコントも実際に起こっているんじゃないかと思う今日この頃。

後輩君は航海長の指示に従い「半旗」ではなく「反旗」にするために旗のもとへ向かいます。

航海長
航海長

危ないから一人で行かせるな、ちゃんともう一人ついていけ

シャーク先輩
シャーク先輩

了解、、、あれ?あいつ旗反対に付けてますよ!?

「反旗」にしてますよ航海長!

航海長
航海長

なにぃ!?シャーク!「半旗」にしてこい!!

シャーク先輩が途中で気づき、何とか「反旗」が完全に上がりきるのを阻止し、無事「半旗」にすることができました。

反旗を翻した航海士補の末路

その後、シャーク先輩に怒られ顔を真っ青にした後輩君が船橋に戻ってくると、航海長を含む主席航海士、主任航海士達に囲まれ罵詈雑言の嵐。

そこに時化も加わり、後輩君の思考は停止

さるお後輩
さるお後輩

「半旗」が「反旗」で「反旗」が「半旗」???

しばらく彼のあだ名が「ハンキ君」になったことは言うまでもない。

最後に

元海保
元海保

そんなハンキ君ですが、その後一生懸命業務をこなし、警備業務で大きな成果をあげております

新人の頃はミスをしたって、後の笑い話になりますので、ミスを恐れずに一生懸命頑張りましょう!

ただ、「反旗」で疑問に思ったときはしっかり確認したほうが良かったですね!

あれ?って思ったとき、何か違和感を感じた時は「確認」するとミスがなくなったりするかもしれませんので、参考にしてみてはいかがでしょうか??

そんな海上保安庁に入庁したいという方は「独学」で勉強するか「専門学校」に通うか、「公務員試験の塾」に通って公務員試験を突破しましょう!!

元海保
元海保

それでは次回のお話でまたお会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました