今後の海上保安庁生活を左右する重大な選択!
海上保安庁に入りたい!でも海上保安庁に入る時に、一番最初に選択しなければならない重要なことがあります。
それは【課程】と呼ばれるものである!!
これは海上保安庁で働いていく際に、自分の主軸となる仕事に直結する問題ですので、しっかり調べておかないといけません!!

今後の海上保安庁人生を大きく左右するものだから、安易に決めちゃダメですよ!!
海上保安庁についてはこちらの記事を参照してください!
それでは、【課程】とはどんなものがあるかを簡単にご紹介させていただきます!
- 船舶運航システム課程:航海科・機関科・主計科
- 航空課程:航空機のパイロット
- 管制課程:運用管制官
- 情報システム課程:通信科
- 海洋科学課程:色々解析官

こんなにいっぱいあるんですか!?

ちなみに船子さんは、どれで受験しました?

船舶運航システム課程の機関科で内定をいただきました!

じゃあ私と一緒なので、今度機関科についてお話します!
このように大体の人は【船舶運航システム課程】を受験します。
なぜなら他の受験項目より簡単だし、採用人数も多い!
そして情報システム課程なんて2年も学校生活があるので、大体の人は選択肢から外します!
それでは各課程の詳細を簡単にご説明させていただきます!
海上保安官としてのメイン業務

選ぶ課程を間違えたら大変なことになりますか??

巡視船業務のメイン業務が全く異なりますから、大変な思いをする人も結構いますよ!
そうなんです。
例えば匂いに敏感な人が「機関科」になると、基本エンジンルームで作業したりするので、油や排気ガスの匂いがプンプンします。
いや、バンバンします!!

最初は私も匂いを嗅ぐだけでトイレに直行してました
ということで、極力現場に出てから後悔しないように、各課の仕事についてザックリ紹介させていただきたいと思います!
船舶運航システム課程:航海科・機関科・主計科
一番採用人数も多く、合格しやすい課程はこちらんお船舶運航システム課程となっています。
こちらの課程はここから更に選択肢があるのです!!
航海科
- 船長になれる!!
- 巡視船の操船、見張り、船体の手入れを担当
機関科
- 業務監理官になれる!!
- 巡視船のエンジンの起動、整備、点検を担当
主計科
- 主計長になれる!!
- 船内で調理、備品管理、物品調達を担当
上記のメイン業務の他にも警備業務や救難業務を行います。
銃火器を取り扱う「砲術科」というものがあるのですが、それは主に「航海科」と「機関科」が併任することが多いです。
もしかしたら主計科なども併任するのかもしれませんが、私の乗っていた巡視船にはいませんでした。
その他の課程を一挙に説明!
- 航空課程:航空機のパイロット
- 情報システム課程:通信機器の運用管理や航行安全管理
- 管制課程:船舶交通の管制
- 海洋科学課程:海洋の科学的資料の収集・解析等
このように海上保安庁には「海上保安庁に入った時点で自分のメイン業務が決まってしまう」のです!
なので、入庁する際は、しっかりと調べて自分のやりたいことができそうな「課程」を選択するようにしましょう!!

でも、私はなんとなく機関科を選択しましたが、それなりに楽しかったです!!
選択する科によって将来的な進路も変わってくる!?

科によってなれなくなってしまう役職とかはあるんですか?

いっぱいあります!!
かなり多くあるのですが、代表的なものを一つ上げると、「巡視船の船長になれるのは航海科」だけで、機関科でいくら階級が上がっても「船長」にはなれません。主計科もそうです。

ということで巡視船の船長になりたい方は、航海科を選択しましょう!!
また、潜水士や機動救難士といったレスキュー隊員を目指しているのであれば、船舶運航システム課程か、情報システム課程を選択しなければなりません!
比較的航海科と機関科が潜水士になりやすいイメージがありますので、レスキューしたい方は参考にしてください!
最後に
いかがでしたでしょうか?皆さん海上保安庁に入ってから進路が決まると思っていたのではないでしょうか?
海上保安大学校は、学校生活を送る中で進路が決まるのですが、海上保安学校では受験時に進路が決まるのです。
海上保安庁に入庁を希望している方は、しっかりと調べるか、「海上保安庁の広報イベント」に参加して、しっかりと進路を考えて決めましょう!!


ちなみに機関科は面白いですよ!業務監理官というチート役職もありますから!
コメント
こんにちは!!
飛行機に乗れる職種は、パイロットと整備員以外に何かありますか??
海底火山観測等でたまになるのではなく、その業務も含め日常的に乗れる職種です!!
また、元海保さんから見た周りの人や職場の雰囲気はどんな感じでしたか??(ここは忙しそうなマークだな・こういう気質の人が多いな等)
そして、具体的な仕事内容が知れる本やHPがあれば教えていただきたいです。
たくさん質問してすみません。
よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
日常的に乗ることができるのは、通信科となります。
もしくは機動救難士となり、ヘリ巡回に参加することができます。
職場の雰囲気は場所によって全然違います。凄く雰囲気のいいところもあれば、パワハラばかりのところもあります。
具体的な仕事内容については、海上保安レポートが一番詳しく記載してあるかと思います。
参考にしてみてください。